- HOME
- › 教育資金の準備と対策
子どもの将来を大きく左右する教育と進路選択。子どもの『夢の実現』や『後悔のない人生』のためにも、親としてはできるだけの後押しをしたいと思うものです。
しかしながら、このデフレの状況下でも教育費にデフレはほとんどなく、むしろ教育費が家計を圧迫し、経済的な事情から希望する進路を断念するケースも多々あります。
教育費の準備は、できるだけ早く計画的に行う事が大切です!
下の(表1)からは、年齢を追う毎に教育関連費がアップする事が伺えます(※現時点では、高校の無償化を加味しておりません)。また私学に進学する場合は、小学校から教育関連費が高額になる事を覚悟しなくてはなりません。 大学卒業までの教育費計は、(表2)のとおり、オール私学のケースで約2,300万円、大学のみ私学(4年間)のケースでも、約1,200万円かかるとことになります。
進学コース | 年間の教育費総額(学校教育費・給食費・校外活動費計) | ||||
---|---|---|---|---|---|
幼稚園 | 小学校 | 中学校 | 高校 | 大学 | |
公立 | 251,324円 | 334,134円 | 471,752円 | 520,503円 | 937,300円 |
私立 | 538,406円 | 1,373,184円 | 1,269,391円 | 1,045,234円 | 1,626,400円 |
※費用については、給食費や校外活動費を含んでいます。
※下宿などをする場合は、さらに食費・住居費がかかってきます。
進学コース | 教育費総額 | 大学の入学金 | 合計(教育費計) |
---|---|---|---|
オール公立コース | 923万円 | 28万円 | 951万円 |
大学のみ私学コース | 1,199万円 | 27万円 | 1,226万円 |
オール私立コース | 2,277万円 | 27万円 | 2,304万円 |
※大学の費用は、大学の教育費平均額 X 4年間として計算
出典:文部科学省『(平成18年度)子どもの学習費調査』、日本学生支援機構『(平成18年度)学生生活費調査』、旺文社『大学受験パスナビ』を基に筆者が作成
教育費は、人生において住居費に次いで費用がかるわけですが、以下の理由から他の費用より重要と考えられます。
- 待ったなし!(繰り延べできない)
- 子どもの将来を左右する大切な費用

よって、できるだけ早い段階での計画と対策をお奨めします!
教育資金の準備・対策としては、右図の(1)~(5)がオーソドックスな手法です。
(1)預貯金
最終的には現金があれば良いのですが、1つの通帳の中で、将来のお金を目的別に管理する事は大変です。
よって、積立預金などで毎月積み立てて別管理する事を強く推奨致します。
(2)学資保険
様々なタイプの学資保険がありますが、教育資金を目的に貯蓄性(利率)を重視する事をお奨めします。なお、子どもができると遺族年金が充実しますので、学資保険の保障にこだわる必要はないでしょう!現在利回りは良くありませんが、積立預金と同じく、毎月積み立てて別管理になる点が魅力です。また、途中で祝い金が随時貰えるタイプや大学進学時に満期金を一括して貰えるタイプなどがありますので、保険料や祝い金(満期金)を勘案し、商品を決定しましょう。
(3)他金融資産
毎月積み立てて別管理をする事が最も大切なので、投資信託等、他の金融商品で準備しても問題ありません。
ただし、教育資金は使途と時期が決まっているので、比較的安全な商品で運用する方がよいでしょう。
また、終身保険を短期払い(10年~15年)するのも1つの方法です。
(4)奨学金
奨学金といえば、日本学生支援機構の奨学金(昔の育英会)が最もメジャーな奨学金制度ですが、なんと100万人以上の人が活用しています。
入学後、定められた(定めた)金額が原則卒業まで毎月振り込まれ、卒業後に無金利、もしくは低金利で分割して返済できるので、他の制度に比べると最も活用しやすい制度と言えます。
但し、借りられるから進学するのではなく、将来の目標に向かって進学するために借りて下さい!
(5)教育ローン
(4)の奨学金は子どもが借りて返す制度で、就学心の強い子どもに進学を諦めさせない点において非常に良い制度です。
但し、奨学金は入学してから毎月振り込まれるので、入学前の費用や一時的にまとまった教育関連費が必要な場合には活用する事ができません。そういった場合は、一括して借りられる教育ローンを活用しましょう!
なお、教育ローンは保護者が借りる制度で、すぐに返済が始まります。
教育資金を準備するうえで1番大切なことは、何度も書いていますが、できるだけ早く、計画的に準備する事です! 『早く』というのは、子どもが生まれたらできるだけ早くという事ですが、では、『計画的に』とは一体どうすれば良いのでしょうか?
大学入学のために、子どもの教育プランは家庭により異なり、ずっと公立でと考える方もいれば、大学までの進学について私立(教育関連費が高くなる)を希望される方もいらっしゃいます。また、家計の状況などもそれぞれ異なりますので、個々に試算することが望ましいです。
具体的には、資金計画(キャッシュフロー表)の作成をお勧めします!
(例)現状のままの資金計画(キャッシュフロー表)
- 問題点1
- 子どもが高校3年生の時点(2013年)で、大学の入学金、前期授業料、その他費用がかかってくるため単年度で大きく赤字(表中①)になり、貯蓄が減少します。
※推薦入試で合格した場合は、支出の時期が早くなります。 - 問題点2
- 私立大は授業料が高いため、年間の収支がマイナス(表中②)になります。
大学進学への時期が数年後の上記のような例では、学資保険などの長期的対策は無理なので、制度融資の活用等を検討し、貯蓄に余裕がでる計画を作成します。
(例)改善計画(キャッシュフロー表)
- 対策1
- 専業主婦だった奥様が少しだけパートを始める。(表中①)
- 対策2
- 入学時の費用のため、100万円だけ教育ローンを組む。(表中②)
- 対策3
- 入学後の費用のため、奨学金を月5万円借りる。(表中③)
対策1から3により、貯蓄残高が劇的に改善します!
- 電話又はメールフォームで
お申し込み、お問い合わせ下さい。
»ご安心頂くための取り組み
- 講師養成講座~人気講師への道~
- 講師力をアップして、講演依頼やリピーターが増える人気講師になるための方法などを伝授します。
- プロ直伝!生命保険講座
- しつこい勧誘・営業を一切せずに、中身勝負で築き上げた豊富な経験と知識がウリのFPが、役立つ生命保険の知識を伝授します。
- SG大阪バラエティライブ
- FPを中心に、約20名にものぼるメンバーが、それぞれの得意分野などの情報を発信しています。
- Facebookを始めました。私を知っている方、お気軽にお声かけ下さい!
- 気が向いた時につぶやいています。ツイッターで知りあってお会いしたりする事もあり、時代の変化を感じます。こちらもお気軽に!